DX推進に必要なセキュリティを含む
IT全般のリテラシーを身に着ける

PCの基本操作から情報セキュリティまで幅広い知識と実践力を身につけることを目的としています。「PC基礎講座」では電源の入れ方やOSの種類、タイピング、ファイル操作、ブラウザ利用などを習得します。「セキュリティ基礎講座」では、情報リテラシーやフェイクニュース、SNS発信のリスク、デジタルタトゥー、企業人としてのマナーと責任ある態度について学びます。
よくある課題 Assignment
こんな企業・部門へおすすめの研修です

基礎的なPCスキル不足が業務効率の
低下やミスにつながっている

情報セキュリティ事故や不適切な
SNS投稿のリスクを抱えている

新入社員や異動者のITリテラシーに
ばらつきがある
トレーニング概要 Training

本研修で身に付くスキル
本研修では、パソコンの基本操作やタイピングなどの基礎スキルから、ファイル管理やインターネット活用といった日常業務に欠かせない操作まで、実践的に習得します。さらに、業務効率化につながる操作方法やショートカットの活用、情報セキュリティに関する正しい知識、信頼できる情報を見極める判断力も養います。
加えて、SNSやメールなど情報発信におけるモラルやマナーを身につけ、企業人として責任あるデジタル活用ができる人材を育成します。
受講前
-
基本操作すら不安で、業務のIT化に支障
-
PCスキル・セキュリティ意識に大きなばらつき
-
誤送信や添付ミス、SNS投稿ミスが頻発
-
不適切発信が企業イメージを損なうリスク
-
「自分は関係ない」という無関心からルール軽視
-
研修後の効果が見えにくく投資対効果を説明しづらい
受講後
-
最低限のPCスキルを習得し、業務で活用可能に
-
IT・セキュリティ基準を全社で統一し底上げ
-
発信リスクとマナーを理解し、事故を予防
-
慎重かつ適切な情報発信が定着
-
セキュリティを「自分ごと」として行動できるように
-
行動変容が可視化され、育成効果を社内に提示可能
トレーニング詳細
形式
対面/オンライン/ハイブリット
実施期間
3~4時間
カリキュラム Curriculum
課題に合わせた学習目標を設定します
セッション
内容
学習目標
PC基礎スキルの習得
電源の入れ方、OSの種類と特徴、タイピング練習、ファイル保存・整理、ブラウザの基本操作
基礎的なPC操作を正しく行い、日常業務を滞りなく遂行できるようになる
業務で役立つPC活用
ショートカットキー、効率的なファイル管理、検索活用、基本的なトラブル対応
定型作業の効率化やトラブルの自己解決を通じて、業務生産性を高める
情報リテラシーの理解
信頼できる情報の見極め、フェイクニュースへの対応、SNS発信の影響
情報の正確性を判断し、誤情報や不適切な発信を防ぐ力を身につける
情報セキュリティとリスク管理
パスワード管理、デジタルタトゥー、メール・SNSのリスク、企業人としてのマナー
情報セキュリティを「自分ごと」として理解し、責任ある行動を実践できる
よくある質問 FAQ
- 研修対象はどの層ですか?
- 新入社員や若手社員、異動直後でPC業務に不慣れな方など、基礎からリテラシーを身につける必要がある層を想定しています。
- 研修の実施形式は?
- 対面・オンラインどちらでも対応可能です。実習を交えた参加型スタイルで、理解度を高めます。
- セキュリティ教育はどの程度まで学べますか?
- 情報リテラシーやSNS発信リスク、デジタルタトゥーの理解など、企業人として最低限必要な意識と行動を習得できます。
- 自社のポリシーや事例を取り入れたカスタマイズは可能ですか?
- はい。標準カリキュラムに加えて、自社のセキュリティ規定や業務例に合わせた内容で実施できます。
- 研修効果はどのように確認できますか?
- 受講前後の理解度テストや、研修後の行動変容アンケートを組み合わせ、育成効果を可視化することが可能です。